幼児期に楽しめるトランプ遊び・ゲーム5選|保育園での活動にも|保育士・幼稚園教諭のための情報メディア【ほいくis/ほいくいず】
幼児期に楽しめるトランプ遊び・ゲーム5選|保育園での活動にも
- ログイン
- メンバー登録(無料)
メンバー限定特典- 【視聴】WEBセミナー(ほいくisオンライン研修)
-
【ダウンロード】指導案・イラスト
-
【Q&Aひろば】マイリスト
-
【応募】プレゼント・サンプリング
-
製作
-
手作りおもちゃ
-
折り紙
-
あそび
-
外遊び(戸外遊び)
-
室内遊び
-
道具のいらない遊び
-
集団遊び
-
自然遊び
-
感触遊び
-
伝承遊び・昔遊び
-
月案
-
無料ダウンロード
-
イラスト
-
月案・おたより
-
楽譜
-
型紙・製作キット
-
その他
-
オンライン研修
-
乳児保育
-
幼児教育
-
障がい児保育
-
食育・アレルギー対応
-
保健衛生・安全対策
-
保護者支援・子育て支援
-
マネジメント
-
保育実践
-
特集一覧
-
行事
-
運動会
-
生活発表会
-
遠足
-
入園式
-
卒園式
-
手遊び
-
ちしき
-
おしごと
-
イベント・セミナー
-
保育資格
-
ライフ
-
本
-
相談(QA)
-
シリーズ一覧
-
保育ネタ
-
学び
-
コラム
-
ライフ
-
保育資格
-
おしごと
-
お役立ちコーナー
-
【探す】保育の本・絵本
-
【探す】イベント・勉強会
-
保育用語集
-
サイトについて
-
「ほいくis」について
-
パートナー企業について
-
お問い合わせ
保育士求人情報をお探しの方はこちら 閉じる
2023/12/27
幼児期に楽しめるルールが簡単なトランプのゲームをご紹介します。今回紹介するのは繰り返し遊ぶことで子どもたちがルールを覚えられる保育園でも人気のゲームです。保育者と遊ぶことで子どもたちの関わりが深まったりアレンジをして遊べるようになったりします。 この記事の目次
-
トランプ遊びのねらい・環境設定
-
いっきゅうさん(一九三)|3歳から楽しめるトランプゲーム
-
難易度
-
対象年齢
-
遊び方
-
ババ抜き|4歳から楽しめるトランプゲーム
-
難易度
-
対象年齢
-
遊び方
-
ぶたのしっぽ|5歳から楽しめるトランプゲーム
-
難易度
-
対象年齢
-
遊び方
-
七並べ|5歳から楽しめるトランプゲーム
-
難易度
-
対象年齢
-
遊び方
-
神経衰弱|5歳から楽しめるトランプゲーム
-
難易度
-
対象年齢
-
遊び方
-
みんなで楽しくトランプゲームをしよう
トランプ遊びのねらい・環境設定
トランプ遊びの主なねらいは次の3つです。子どもたちの様子に合わせて上手に遊びを取り入れましょう。 - 簡単なルールを覚えて遊び、勝ち負けの楽しさ、悔しさを味わう
- 遊びのなかで友だちと関わり、相手の考えていることを想像する
- 数字やマークに親しみ、意味を理解する
トランプ遊びでは、カードの表す意味を理解する必要があります。また、友だちの考えを想像しながら遊ぶ楽しさも味わえますね。 トランプ遊びで意識したい主な環境設定は次の2つです。 - トランプを広げて遊べるよう、机の数や椅子の配置に留意する
- 遊びに集中できるよう、他の遊びとは離れた場所でトランプ遊びを展開する
園に大きな机がない場合は、いくつか机をくっつけておきましょう。また、子どもがトランプゲームに集中できるよう、他の遊びとは離れた場所を用意する必要があります。 それでは、幼児期に楽しめるトランプゲームをご紹介します。 メンバー登録(無料)で使い放題!オンライン研修や製作キットなど、保育に役立つコンテンツが盛りだくさん!
いっきゅうさん(一九三)|3歳から楽しめるトランプゲーム
難易度
★★★☆☆
対象年齢
3歳/4歳/5歳
遊び方
- トランプをよく混ぜ、裏返して円状に置きます。真ん中を広めに空けておきましょう。
- ジャンケンをして順番を決めます 。
- 順番通りにカードを1枚引いて表に返し、真ん中に置きます。
- カードを引いて真ん中に重ねていきます。「1」か「9」、「3」が出たのに気づいたら、真ん中のカードに手をつきます。1番早く手をついた子が重なっているカードをもらえます 。
- 裏返しのカードがなくなるまでおこない、最後に1番多くカードを持っていた子の勝ちです。
ババ抜き|4歳から楽しめるトランプゲーム
難易度
★★★☆☆
対象年齢
4歳/5歳
遊び方
- トランプをよく混ぜ、1人ずつ順番に配っていきます。もらったカードは他の子に見えないように手に持ちましょう。数字のカードの他にジョーカーのカードだけ1枚入れておきます。
- 持っているカードで同じ数字の2枚組を作り、机のうえに表にして置きます。組にならなかったカードを持ってゲームスタート。
- ジャンケンをして順番を決めます。勝った子から時計回りにするとわかりやすいですよ。
- 次の順番の子が持っているカードから1枚引きます。引いたカードと手持ちのカードの数字がそろったら表にして机のうえに出します。そろわなかったらそのままカードを持っていましょう 。
- 順番通りに引いていき、そろったら机のうえに出します。
- 手持ちのカードがなくなった子から「あがり」で、ゲーム終了です。ゲームから抜けて他の子を見守ります
- そろわないカードである、ジョーカーを最後に持っていた子の負けです。 メンバー登録(無料)で使い放題!オンライン研修や製作キットなど、保育に役立つコンテンツが盛りだくさん!
ぶたのしっぽ|5歳から楽しめるトランプゲーム
難易度
★★★★★
対象年齢
5歳~
遊び方
- トランプをよく混ぜ、裏返しのまま円状に置きます。真ん中のスペースを広めに空けておきましょう。
- ジャンケンをして順番を決めます。勝った子から時計回りになるようにします 。
- 1番目の子が好きなカードを引き、表向きで真ん中のスペースに置きます。2番目、3番目、とカードを引いていき、真ん中に重ねていきましょう。
- 真ん中に出ているカードと同じ数字、または同じマークを引いたら、重なっているカードをすべてもらいます。もカードをもらったあと、新しく1枚カードを引いて真ん中に置きます。
- ジョーカーを引いたときは、手持ちのカードをすべて真ん中に戻せます 。
- 裏返したカードがすべてなくなったら終了。持っているカードが1番少ない子の勝ちです 。
理解しやすいアレンジ例や難易度を上げたルール例は、こちらの記事も参考にしてくださいね。 - ぶたのしっぽ【トランプ遊び】【イラスト解説】
保育ネタ
メンバー登録(無料)で使い放題!オンライン研修や製作キットなど、保育に役立つコンテンツが盛りだくさん!
七並べ|5歳から楽しめるトランプゲーム
難易度
★★★★★
対象年齢
5歳~
遊び方
1.トランプをよく切り、1人ずつに配ります 2.手持ちのカードに「7」があったら机のうえに出していきます。7のカードは縦に並ぶように置きましょう。 3.ジャンケンをして順番を決めます。勝った子から時計回りにするとわかりやすいですよ 4.最初の子は、並んでいる「7」の前後のカードを1枚並べます。例えば、クローバーの7の隣にはクローバーの6か8が置けます 5.自分の順番が来たら、机のうえのカードにつながるカードを出していきましょう。カードが減ってきてつながるカードがない場合は1回休みです 6.手持ちのカードが早くなくなった子の勝ち。最後までカードが残ってしまった子の負けです。
神経衰弱|5歳から楽しめるトランプゲーム
難易度
★★★★★
対象年齢
5歳~
遊び方
- トランプをよく混ぜます。
- 裏返しのまま、カードが重ならないように並べましょう 。
- ジャンケンで順番を決めます。
- 最初の子からカードを2枚引きます。2枚の数字が同じだったらカードを取り、違ったら裏返しにして戻します。
- カードがもらえたときは、続けてカードが引けます。2枚のカードが違う数字になるまで引いていきましょう。
- カードがなくなるまでおこない、1番多くカードを取った子の勝ちです。
3歳からでも遊べるアレンジ例はこちらの記事を参考にしてくださいね。 - 神経衰弱(しんけいすいじゃく)【トランプ遊び】【イラスト解説】
保育ネタ
みんなで楽しくトランプゲームをしよう
トランプゲームを楽しむには、子どもたちと保育者が一緒に遊ぶ姿勢が大切です。 負けて悔しくて泣いてしまう子や途中でゲームを抜けてしまう子がいても、まず子どもの気持ちを受け止めてあげましょう。最初のうちは勝ち負けをつけるのではなく、ルールに沿って遊べたこと、ゲームできたことを楽しむのも1つの方法です。 みんなで楽しみながらトランプゲームができるといいですね。 ▼こちらの遊びもおすすめ!- カードめくり競争【室内遊び】【イラスト解説】
保育ネタ
あやとりの技23選!定番のほうき・はしごから応用技まで【動画解説】
保育ネタ
- 簡単なルールを覚えて遊び、勝ち負けの楽しさ、悔しさを味わう
-
遊びのなかで友だちと関わり、相手の考えていることを想像する
-
数字やマークに親しみ、意味を理解する
-
トランプを広げて遊べるよう、机の数や椅子の配置に留意する
-
遊びに集中できるよう、他の遊びとは離れた場所でトランプ遊びを展開する
メンバー登録(無料)で使い放題!オンライン研修や製作キットなど、保育に役立つコンテンツが盛りだくさん!
いっきゅうさん(一九三)|3歳から楽しめるトランプゲーム
難易度
対象年齢
遊び方
- トランプをよく混ぜ、裏返して円状に置きます。真ん中を広めに空けておきましょう。
- ジャンケンをして順番を決めます 。
- 順番通りにカードを1枚引いて表に返し、真ん中に置きます。
- カードを引いて真ん中に重ねていきます。「1」か「9」、「3」が出たのに気づいたら、真ん中のカードに手をつきます。1番早く手をついた子が重なっているカードをもらえます 。
- 裏返しのカードがなくなるまでおこない、最後に1番多くカードを持っていた子の勝ちです。
ババ抜き|4歳から楽しめるトランプゲーム
難易度
対象年齢
遊び方
- トランプをよく混ぜ、1人ずつ順番に配っていきます。もらったカードは他の子に見えないように手に持ちましょう。数字のカードの他にジョーカーのカードだけ1枚入れておきます。
- 持っているカードで同じ数字の2枚組を作り、机のうえに表にして置きます。組にならなかったカードを持ってゲームスタート。
- ジャンケンをして順番を決めます。勝った子から時計回りにするとわかりやすいですよ。
- 次の順番の子が持っているカードから1枚引きます。引いたカードと手持ちのカードの数字がそろったら表にして机のうえに出します。そろわなかったらそのままカードを持っていましょう 。
- 順番通りに引いていき、そろったら机のうえに出します。
- 手持ちのカードがなくなった子から「あがり」で、ゲーム終了です。ゲームから抜けて他の子を見守ります
- そろわないカードである、ジョーカーを最後に持っていた子の負けです。 メンバー登録(無料)で使い放題!オンライン研修や製作キットなど、保育に役立つコンテンツが盛りだくさん!
ぶたのしっぽ|5歳から楽しめるトランプゲーム
難易度
対象年齢
遊び方
- トランプをよく混ぜ、裏返しのまま円状に置きます。真ん中のスペースを広めに空けておきましょう。
- ジャンケンをして順番を決めます。勝った子から時計回りになるようにします 。
- 1番目の子が好きなカードを引き、表向きで真ん中のスペースに置きます。2番目、3番目、とカードを引いていき、真ん中に重ねていきましょう。
- 真ん中に出ているカードと同じ数字、または同じマークを引いたら、重なっているカードをすべてもらいます。もカードをもらったあと、新しく1枚カードを引いて真ん中に置きます。
- ジョーカーを引いたときは、手持ちのカードをすべて真ん中に戻せます 。
- 裏返したカードがすべてなくなったら終了。持っているカードが1番少ない子の勝ちです 。
ぶたのしっぽ【トランプ遊び】【イラスト解説】
保育ネタ
メンバー登録(無料)で使い放題!オンライン研修や製作キットなど、保育に役立つコンテンツが盛りだくさん!
七並べ|5歳から楽しめるトランプゲーム
難易度
対象年齢
遊び方
神経衰弱|5歳から楽しめるトランプゲーム
難易度
対象年齢
遊び方
- トランプをよく混ぜます。
- 裏返しのまま、カードが重ならないように並べましょう 。
- ジャンケンで順番を決めます。
- 最初の子からカードを2枚引きます。2枚の数字が同じだったらカードを取り、違ったら裏返しにして戻します。
- カードがもらえたときは、続けてカードが引けます。2枚のカードが違う数字になるまで引いていきましょう。
- カードがなくなるまでおこない、1番多くカードを取った子の勝ちです。
神経衰弱(しんけいすいじゃく)【トランプ遊び】【イラスト解説】
保育ネタ
みんなで楽しくトランプゲームをしよう
▼こちらの遊びもおすすめ!- カードめくり競争【室内遊び】【イラスト解説】
保育ネタ
あやとりの技23選!定番のほうき・はしごから応用技まで【動画解説】
保育ネタ
参照:フレーベル館セミナー事務局
参照:フレーベル館セミナー事務局
参照:フレーベル館セミナー事務局
参照:Agapeメンタルヘルスラボリン
参照:(株)心理オフィスK
メンバーの方
ログインする
ログインする
メンバー登録がまだの方
簡単!無料登録
簡単登録する
無料登録でこんなにお得!
- ペープサートや楽譜の無料DL
- 月案フォーマットの無料DL
- オンライン研修動画の無料視聴
- プレゼント応募
簡単!無料登録
簡単登録する
無料登録でこんなにお得!
-
ペープサートや楽譜の無料DL
-
月案フォーマットの無料DL
-
オンライン研修動画の無料視聴
-
プレゼント応募
-
ペープサートや楽譜の無料DL
-
月案フォーマットの無料DL
-
オンライン研修動画の無料視聴
-
プレゼント応募
【無料ゲーム】多彩なローカルルールが設定可能なCPU対戦型トランプゲームです。富士通のFMVゲーム(My Cloud ゲーム)は、インストール不要、登録不要のブラウザゲームが無料で遊べるゲームサイトです。
このサイトでは関連する記事のみを収集しています。オリジナルを表示するには、以下のリンクをコピーして開いてください。幼児期に楽しめるトランプ遊び・ゲーム5選|保育園での活動にも|保育士・幼稚園教諭のための情報メディア【ほいくis/ほいくいず】